毎日のんびーブログ


蜂飼いで溶接好きな のんびーのブログ

Category: 工作 修理 (page 1 of 4)

軽トラエアコンの故障

晴れ

野菜が水欲しがっています

代車は新車

エアコンが効かないっていうのはこの時期非常に困ります。

まぁ、軽トラなんで窓開けて走ればいいんじゃないの!っていうひとがいますが、いやいやこの暑さエアコンの快適さを経験したらエアコンはなくてはならないアイテムです。

で、買ったとこ(ダイハツディーラー)に修理依頼、最近この手のエアコン故障が多いとのこと、ぼくはエアコンのガスが抜けたからガス入れてぐらいの認識だったんですが、ちょっと見積もり取らせてください。って三日経って電話がきて、色々部品交換があり、トータル88,000円也、

8万8000円、ジャパネットなら下取り出して室内エアコン新品が買える値段じゃないの、まったくぅ!

近くにある車修理屋はJAがあります。そこで聞いたら、
あ〜、ダイハツ軽トラでしょ!今、結構多いんですよ!
まっ、10万円まではいかないぐらいかなとの返事!

これって、リコール対象の故障じゃないのかと思うんですが、それはないみたいでした。

ダイハツはいろんなボディカラーの軽トラ出して、良い感じで好きだったんだけど不正行為とかあったでしょう、トヨタみたいにでかくないんだから、地道に個性だして頑張ればぼくみたいなユーザーが応援するよってなるんだけど!エアコン問題で急に腹たってきちゃった。

ひとは言います!

ぼくがエアコン故障して痛い出費なんだ、まだ走行距離も少ないし、わりと気にいっているんだけどなぁ〜!なんて言ったら、

まだ、きれいなうちに、下取り高くで引き取ってくれるうちに、買い換えるってのもありだよね! だってダイハツに腹立ててるんでしょ!……

竹ぼうきを作った

雨くもり

曇るとなんとか過ごせるよ

昨日使いました

ちょっと前、いや、ちょっと前と思っていたけど昨年の秋頃だった。
庭の草むしりをしていて、そういえば子供も頃、庭の草むしりなんてしたことなかったなぁ!親がしているのを見た記憶もない。

なぜだろう?環境が違ったのか?もっとも今の気温より当時は気温が低かったのはそうなんだけど、そうじゃなくてよく考えてみたら庭をほうきで掃いていたなぁ〜、ほうきで掃いていたことが大きんじゃないか、土をなぞることは草をはえにくくする、これは農業経験で学んだことだ。

そうかぁ、庭をほうきで掃くって行為が草を生えにくくしていたのかもしれない!

今はほうきで庭を掃くってことないもんなぁ〜、草生えたらまず除草剤だもんなぁ、そうかぁ〜、ほうきで掃くって行為が昔はあったんだぁ〜!

そうぼくは考えたんだ、そう確信したんだ!そして思ったんだ。

竹ぼうき、作れるんじゃないか!ぼくでもできるんじゃないか!

家内に話したら、牛農家の知人が、隣町のおじさんが作ったほうきは丈夫で長持ち、ホームセンターで買うのとレベルが違うって言っていたとのこと。

そこでちびって使わなくなった竹ぼうきがあればもらえないかって聞いてもらった。
そして幸いそれが手に入り、バラして調べた、小枝の本数、針金の固定の仕方、さらにYouTubeで調べた、プロの作り方を勉強した。
そして山へゆき小枝と柄になるなる竹を切ってきて、作ったんだ!

下4本 のんびー工作所製作

出来たのが上の写真。

のんびー工作所製作 竹ぼうきです。

柄の長いのも作った、どうだ!全長2m超えだぞ、
最近背高いひとが多いから… それと柄の細いのも作ってみた。
女性やこどもが使いやすいように、どうだ!

でもねぇ もう作らないと思う。
だってね!ホームセンターに行けば三百円で売っているし、しっかりしたのも売っているし、それは千円だったけど、欲しければ買った方が良いような気がする。

ぼくは4本作ったからあと何年も持つと思うから、もう作らないよ!

左がもらったほうき

世間話で知人に、ぼくが竹ほうきを作るんだって話したら、評判の良いほうきがあるよってわざわざ買ってきてくれたのが一番左、もちろんプレゼントでね、

(みなさん、いろんなプレゼントもらったことあるでしょうけど、竹箒のプレゼントはないでしょう?)

ただこの良いよって竹ぼうき、腰がないというか小枝が柔らかすぎる、はっきり言って小枝の数は多いけど使えない、それに重たい柄も太すぎる、ぼくは使わないと思う。

これ使うぐらいならじぶんで作ったのを使う!

大人用三輪自転車

くもり晴れ

これから天気回復です

人生最初に乗ったのが子供用三輪車、そして仕上げは大人用三輪車


大人用三輪自転車に乗ったことありますか?
ペダルをこいで進んだことありますか?
ぼくが最初乗った時ちょっと戸惑いました。バランスがうまくとれなくて真っ直ぐ進まないのです。

あれっ、あれれって、側溝に落ちそうになりました。
まっ、運動神経の良いひとはなんなく乗りこなせるようですけど…

慣れると、三輪車なので転ぶことなく進めて結構たのしいです。それに今風の電動アシスト自転車なので、スイッチいれると面白いようにスイスイと進みます。

坂道いいねぇ、いつでもOKよ!ってなります。

まっ、そんなことより、なぜ我が家に三輪車があるかというと、パンク修理頼まれたからです。

パンク修理なんてなんも難しいことないから、少しの時間と手間をおしまないひとなら簡単、修理キットと空気漏れチェックのために水をためる容器さえあればOKです。

ぼくのバンク修理歴は長いです。

最初にしたのがたぶん小学高学年の時、父親のしているパンク修理の様子を興味深そうに見ていたぼくに「やってみるか」って教えてくれました。
高校生の時には父親の乗らなくなったヤマハの90ccのバイクをパンク修理して「どうだ!なおしたぞ」って自画自賛して乗り回していましたから…..

Olderposts

Copyright © 2025 毎日のんびーブログ

Up ↑