蜂飼いで溶接好きな のんびーのブログ
2023年になりました。 人間社会が平和になることって今後もないのかなぁ〜 プーチンっていじめっ子が隣の子をいじめているから、それはあまりにもひどいから、 みんなでプーチンとこに行って、止めろ!って、 言えないんだ! 遠くから、やめろって叫ぶことぐらいしかできないんだ! それといじめられている子に、これ使ってこれ使って反撃してみて! ぐらいしかできないんだ!
さて、こんな妄想だれも読みたくないでしょうから話題を変えて、
年金受給の年齢になって、まぁ〜それなりに真面目に働いてきたから今のところ 衣食住に困ることはないので、楽しく生きようって思います。
ユーチューブ見ていると、結構良い歳のおじさんたちが楽しそうに動画配信しているんだねぇ! このネット社会、こののんびーもなんか発信するSNSないかなって思うんだけど、 ない!ない! なので、いつものブログに日記のように書くことにします。
2020年、今年はオリンピックが日本で開催される予定でした。 それがコロナ禍でいろんなことが中止、もしくは延期になっています。 ぼくの農業だって、これからどうなるか! いろんなことが良い方向に変わってくれればと思う2020年6月です。
この固定ページは下に継ぎ足すより上に継ぎ足したほうがいいのではと、 2018年3月に気づきました。 で、2018年ぼくは60歳になりました。 60年生きてきたからって、特に感慨深いなんてありません。 日常の連続でここまで来たんだなと思っています。 ただ、少しだけは「頑張ってここまで来たね!」ってじぶんを褒めてもいいかなとも思います。
2013年からはじめたブログ、ほぼ毎日更新を目標に書いています。 そして蜂飼いになったのも2013年、記憶に残る年になりました。
田舎生活の楽しみ方のひとつは自分の力でできることをよりたくさんみつける事だ、と思う今日この頃です。そして汗をかくこと、汗をかくとお腹が空きごはんがおいしく食べられます。
人に頼ろうと思います。頼られると田舎の人は喜びます。他人が喜ぶのを見るのはうれしいものです。 ぼくも頼られる人になりたいものです。
座右の銘
”最初から二回目の人はいない!”
ぼくがサウジアラビアで仕事をしている時のことです。
20代日本で海洋調査の仕事に携わり、縁があり30代はサウジアラビアで仕事をしていました。
自分以外は全て外国人との環境は何回もありました。 日本で経験したことのない仕事を任された時、自信もなく上司に 「この仕事日本でもやったことがないから不安です。」と話した時、笑顔で、
「心配するな、世の中で最初から二回目の人はいないから、思い切ってやってこい!」 と言われました。
人から言われた言葉で、こんなに気持ちが楽になったのは初めてでした。
もちろん、仕事はうまく行き、その後もこの言葉に助けられました。
最初から二回目の人はいない。
ぼくを助けてくれた、座右の銘です。
2013年4月15日 蜂飼いの入り口に立ちました。今後採蜜できて一人前です。それまで頑張ります。
2013年8月13日 理想の採蜜とはいきませんでしたが、初めてのハチミツを採ることができました。
ときどき ”斜め45度から・・・”を書いています。 ”うむ”とか”なんで?”とか”いいなぁ~”とか思ったこと書いています。
2014年、11月、毎日更新を目標にブログを書いてきましたが、休まなければならなくなり、一時ブログを休止しました。その後なんとかブログ名を”毎日のんびーブログ”に改め再開できました。これからもよろしくお願いします。
我が家、初めてのはちみつです。
スプレーキクです。
メールアドレスが公開されることはありません。
Author *
Email *
Website
Copyright © 2025 毎日のんびーブログ
Up ↑
のんびーのブログ
2023年になりました。
人間社会が平和になることって今後もないのかなぁ〜
プーチンっていじめっ子が隣の子をいじめているから、それはあまりにもひどいから、
みんなでプーチンとこに行って、止めろ!って、
言えないんだ!
遠くから、やめろって叫ぶことぐらいしかできないんだ!
それといじめられている子に、これ使ってこれ使って反撃してみて!
ぐらいしかできないんだ!
さて、こんな妄想だれも読みたくないでしょうから話題を変えて、
年金受給の年齢になって、まぁ〜それなりに真面目に働いてきたから今のところ
衣食住に困ることはないので、楽しく生きようって思います。
ユーチューブ見ていると、結構良い歳のおじさんたちが楽しそうに動画配信しているんだねぇ!
このネット社会、こののんびーもなんか発信するSNSないかなって思うんだけど、
ない!ない!
なので、いつものブログに日記のように書くことにします。
2020年、今年はオリンピックが日本で開催される予定でした。
それがコロナ禍でいろんなことが中止、もしくは延期になっています。
ぼくの農業だって、これからどうなるか!
いろんなことが良い方向に変わってくれればと思う2020年6月です。
この固定ページは下に継ぎ足すより上に継ぎ足したほうがいいのではと、
2018年3月に気づきました。
で、2018年ぼくは60歳になりました。
60年生きてきたからって、特に感慨深いなんてありません。
日常の連続でここまで来たんだなと思っています。
ただ、少しだけは「頑張ってここまで来たね!」ってじぶんを褒めてもいいかなとも思います。
2013年からはじめたブログ、ほぼ毎日更新を目標に書いています。
そして蜂飼いになったのも2013年、記憶に残る年になりました。
田舎生活の楽しみ方のひとつは自分の力でできることをよりたくさんみつける事だ、と思う今日この頃です。そして汗をかくこと、汗をかくとお腹が空きごはんがおいしく食べられます。
人に頼ろうと思います。頼られると田舎の人は喜びます。他人が喜ぶのを見るのはうれしいものです。
ぼくも頼られる人になりたいものです。
座右の銘
”最初から二回目の人はいない!”
ぼくがサウジアラビアで仕事をしている時のことです。
20代日本で海洋調査の仕事に携わり、縁があり30代はサウジアラビアで仕事をしていました。
自分以外は全て外国人との環境は何回もありました。
日本で経験したことのない仕事を任された時、自信もなく上司に
「この仕事日本でもやったことがないから不安です。」と話した時、笑顔で、
「心配するな、世の中で最初から二回目の人はいないから、思い切ってやってこい!」
と言われました。
人から言われた言葉で、こんなに気持ちが楽になったのは初めてでした。
もちろん、仕事はうまく行き、その後もこの言葉に助けられました。
最初から二回目の人はいない。
ぼくを助けてくれた、座右の銘です。
2013年4月15日 蜂飼いの入り口に立ちました。今後採蜜できて一人前です。それまで頑張ります。
2013年8月13日 理想の採蜜とはいきませんでしたが、初めてのハチミツを採ることができました。
ときどき ”斜め45度から・・・”を書いています。
”うむ”とか”なんで?”とか”いいなぁ~”とか思ったこと書いています。
2014年、11月、毎日更新を目標にブログを書いてきましたが、休まなければならなくなり、一時ブログを休止しました。その後なんとかブログ名を”毎日のんびーブログ”に改め再開できました。これからもよろしくお願いします。
我が家、初めてのはちみつです。
スプレーキクです。