毎日のんびーブログ


蜂飼いで溶接好きな のんびーのブログ

Category: 内検 (page 1 of 7)

2025 5月 内検

晴れ

梅雨の合間の晴れ

巣箱点検

少し小さめに作りました

超順調、こんなのばっかりだとうれしいんですが

こちらも小型巣箱

こちらも順調ですが、強群との差がこんなにも!

入居してまだ一回も内検してないので、梅雨の晴れ間になったので見てみました。

今年は巣箱を小さく、スノコはやめて天板だけの巣箱があります。

今まで、秋になり採蜜出来るか?もう少しなんだけど、ってのが結構ありました。
結局採蜜しないで、巣虫の餌食で消滅。

こうなるんだったら、多少育児圏を犠牲にしても採蜜しとけゃよかったと後悔することが多々ありました。

もしかして、巣箱の容積が今より小さければ、もっと巣板が伸びて採蜜に踏み切れるかもしれない!
って、心の問答があり、やっと今年は小さめの巣箱を待ち箱にセットしました。

さっ、どんなふうになるのか、夏の暑さが昨年と同じなら、ミツバチ達にとっては苦難の夏になるでしょうから、こればかりは神に祈るしかないです。

内検結果は、ほぼ順調でした。

今年初めての小型巣箱のひとつが順調に大きくなっていました。

継箱もしました。

さっ、これからがんばってよ!みつばちさん達!

日本みつばち 冬の暖かい日に点検

晴れ

春の陽気

蜂場に咲いていました。

久しぶりのポカポカ陽気になったので、みつばち点検に行ってきました。

居ることはいる

う〜ん

飛んではいたけど…

これは良し

持ち直してくれれば….

これもOK

厳しい寒さがあったからどうかなぁ〜って点検口を開けて写真を撮りました。
写真を見ての感想が、

「う〜ん、厳しいなぁ〜、春になって復活してくれればいいけど」

幸い、消滅群はなかったけど、巣板が見えてみつばちが少ない巣箱が多いです。

これは大丈夫って巣箱もあることはあるけど、少ないです。

春になり、花がいっぱい咲いてみつばち復活に期待するしかないようです。

な〜に、こんな冬もあるさ、
我が家の日本みつばちは、山で生き抜いてきた日本みつばちの子孫、
復活した蜂群だってたくさん見てきた!
頑張れ我が家の日本みつばち!

冬のみつばちには注意を!

晴れ

なんか、春近しって天気

冬を越せるか?

継箱を外す予定でまずは確認、でも蜜蜂の攻撃を受けてやめました

冬のみつばちは攻撃的です。

顔に向かって攻撃してきます。巣箱の点検口からカメラを入れるだけで顔面直撃してきます。
剥き出しの肌がどうしてわかるのか知りませんが、
どこが急所かわかっているようです。

日本ミツバチは洋蜂より穏やかとか言われますが、それは何もしない時、
夏場はそうでもないですが、冬は機嫌がものすごく悪いです。

特に、この巣箱の消滅は近いなぁ〜って蜂群がいるんですが、
そこは怖いです。
点検には覚悟が要ります。
虫除けネットをかぶって、ゴム手袋をはめて、袖口、首元をしっかり締めて、
そして、こころの準備をして、いざ点検です。

甘く見ていると、痛い目にあいます。

先日はカミさんが目元に2発、ぼくは鼻の横に1発くらいました。

もちろん外出は控えました

日本みつばちが巣箱から出入りしているのを見て、蜂ってかわいい!なんて言う人いますが、
ぼくは同意できません。

長いことミツバチと付き合っていると、みつばちの怖さがわかります。

Olderposts

Copyright © 2025 毎日のんびーブログ

Up ↑